調簡単!アフィリエイト初心者のSEO対策 ブログにキーワード検索者の目を引くファイル名をつける
検索者がGoogleなどのブラウザでキーワード検索をしたときに、目につくのはタイトルと説明文だけではありません。ドメイン名も、「どんなブログなのかな?」「安心できるブログ?」などと思い、目がいきます。
しかし、希望していたドメイン名が取得できなかった。さまざまなジャンルの記事を増やしていきたい。というような場合、自分の予定しているブログの内容と少しずれたようなドメイン名で運営していくことになってしまいます。
そんなときは、ドメインの後に続くファイル名(エントリー名を含む)を変更するだけで、検索時にブログの特徴を記すことができます。
また、SEO対策としても有効です。タイトルで伝えきれないことをファイル名に託して、ブログのアピール度をアップさせましょう!
今回はサイト作成ツール【シリウス】でのファイル名の付け方をご紹介します。
ファイル名変更のまえの注意点!
はじめにファイル名の変更は、新規のブログ(まったく別のブログにする場合も含みます)、もしくは今後増やしていく記事で順次行うのがおすすめです。
理由はファイル名を変更すると、内部リンクを設定している部分を全てやり直さなければならないからです。
検索エンジンがすでに読み取っている内容と変わってしまうため、リンクエラーが出て検索結果が落ち込む可能性もあります。
また正確に読み取られるまでに時間がかかると思われるため、すでに記事数が多く内部リンクをたくさん貼っている場合は、これから新規記事を作成するときにファイル名を設定していく方がいいと思います。
このブログも、途中からファイル名を変更しています。
シリウスでファイル名を設定してSEO対策!
それではシリウスでファイル名を変更するやり方をご紹介します。アフィリエイト初心者の方でも超簡単なので、ブログアピールのためにぜひ実践してください。
検索時の見え方
検索窓にキーワード(ここではアフィリエイト初心者と入力しました)を入力したときに表示される画面です。1はファイル名が英語表記、2は日本語表記で設定されています。
ファイル名を設定しないと以下の画像のようになります。
アフィリエイト初心者のキーワードのためみなさんSEO対策がしっかりされていて、検索結果で30ページ以上探して見つけました!「blog-entry-4356」となっているので自動で設定されるエントリーページだとわかります。
因みにシリウスは何もしないと、カテゴリーページが「category」、エントリーページが「entry」と自動設定されます。
ファイル名を設定すると、ブログや記事がどんな内容なのかを一言で表すことができます。特に2のファイル名は分かりやすいですよね。
シリウスのファイル名設定方法は2つ!
毎回設定するのが面倒だという方やカテゴリを絞ってブログを作っていく方は、全体設定をおすすめします。
やり方はシリウスを立ち上げて設定したいブログを選んだら、1のサイトオプション⇒2のファイル名に関する設定を選択します。
3と4のカテゴリーページのフォルダ名とエントリーページのファイル名を入力してOKをクリックして完了!
検索画面では、ドメイン+カテゴリーページのファイル名+エントリーページのファイル名の順で表示されます。
つづいて個別に(毎回)設定していく方法です。
新規のカテゴリーページやエントリーページを作るとき、もしくは左端の「サイト構成」のなかにある該当ページ上で右クリックをして「詳細設定」を選択します。
画像の矢印の位置にフォルダ名やファイル名を入力できるようになっているので、ページ内容に合ったアピールできそうな言葉を入力しましょう!
最期にOKをクリックすれば完了です。
シリウスは毎回簡単にファイル名が設定できるので便利です。使いやすくてSEO対策を備えたアフィリエイト初心者におすすめのツールのため、無料ブログから卒業しようと検討している方は、ぜひ公式サイトをチェックしてみてください。
これでドメイン名がブログの内容とずれてきてしまっても、検索者にサイト内容をアピールすることができます!